
※日本皮膚科学会ガイドライン「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」を参考にしています。
※本記事内の口コミや体験談は個人の感想であり、個人差があり、効果効能を保証するものではありません。
※本記事は2023年12月時点の情報を掲載しています。最新の情報については各クリニックの公式サイトをご参照ください。
※掲載されているクリニックは編集部による推薦です。商品、施術については自由診療であり、保険適用外になります。
髪の毛が豊かで艶やかだと、見た目も美しく若々しく見えます。そのため薄毛症状が現れると、女性にとっては深刻な悩みとなるのではないでしょうか。この記事では気軽にできる薄毛対策をご紹介し、薄毛に悩む方がすぐにできる対策について解説します。
1分でわかる!記事の内容
- 女性と男性の薄毛症状や対策は異なる
- 生活習慣を見直すことで気軽にできる薄毛対策
- 髪によい習慣や栄養素を取り入れよう
女性の薄毛対策にはどのようなものがある?
薄毛というと、年配の男性のお悩みと思われる方も多いかもしれません。
しかし近年、女性が抱える薄毛の悩みも増加しています。また発症の年齢も様々で、若年層であっても発症することが増えています。
豊かで美しい髪の毛は、見た目の美しさだけでなく、若々しさに直結することから、抜け毛や薄毛が深刻な悩みにつながることもあります。
女性の薄毛にはどのようなものがあるのか、対策として効果的なのはどのようなものなのかご紹介します。
食生活の見直し
毎日口にする食事は、私たちの身体をつくる源になっています。
身体中の全ての器官は食事から得る栄養素によって形成されており、髪の毛もその例外ではありません。
薄毛の対策として食生活を見直す時、まず避けるべきなのは、高脂質、高カロリーな食事です。また食事時間をできるだけ規則正しくして、就寝直前の食事は控えることで、就寝中の成長ホルモンが分泌されやすい状態を作り出せます。
たんぱく質は髪の毛の主成分となっているため欠かせない栄養素です。積極的に取り入れることが良いでしょう。亜鉛などのミネラル、ビタミン、イソフラボンも重要となります。
具体的な食材としては、大豆や乳製品、卵、肉、ナッツ、牡蠣、果物をバランスよく摂ることがおすすめです。
生活習慣の見直し
薄毛対策としてまず見直してみたいのは、生活習慣です。
日々何気なく生活する中で、実は髪の毛にとって悪影響となる行動が習慣化している場合があります。
不規則な生活リズムでは、髪の毛が健康に育つための土台となる身体が健康に保たれなくなってしまいます。そのため生活リズムを整え、規則正しく生活することを心がけましょう。
睡眠不足を改善し、質の良い睡眠をしっかりと取ることも大切です。睡眠中には髪の毛の成長に必要な成長ホルモンが多く分泌されるため、規則正しい睡眠習慣は薄毛対策として効果的です。
アルコールや喫煙も、できるだけ控える方が好ましいでしょう。どちらも血流を低下させる働きがあることから、髪の成長を妨げることがあります。
ヘアケアの見直し
ヘアケア、特にシャンプーは多くの女性が毎日している習慣ではないでしょうか。
しかし、正しいシャンプーの方法を知って、正しく実行している方はあまり多くないかもしれません。
正しいシャンプー法は、いきなりシャンプーをするのではなく、ブラッシングから始めることです。ブラッシングによって、1日の汚れやほこりを落としやすくします。頭皮を健康に保つためにも大切なケアです。毛先から優しくほぐしてから全体にブラシをかけます。
シャンプーをつける前にはお湯でしっかりと汚れを流します。その後、初めてシャンプーをつけます。
シャンプーは爪を立てずに指の腹で優しく泡立てるようにしましょう。爪を立ててしまうと頭皮を傷つける恐れがあります。優しく洗っても十分汚れは落ちます。
髪質や頭皮の状態に合わせたシャンプーやトリートメントを使用することも大切です。
また、頭皮の清潔を保つことは大切ですが、それを過剰に意識することでシャンプーの頻度を上げたり、刺激の強いシャンプーを使用したりして皮脂を落としすぎることのないようにしましょう。
かえって皮脂の分泌が多くなってしまう育毛には逆効果となってしまう場合があります。
育毛剤・発毛剤の使用
育毛剤や発毛剤というと、男性向けのものというイメージが強いかもしれません。
しかし女性向けの育毛剤や発毛剤も一般に購入できるものが多く発売されています。
「抜け毛が増えてきた」「地肌が目立つようになってきた」という場合には、ドラッグストアなどで購入できる育毛剤や発毛剤を試してみるのもおすすめです。
育毛剤と発毛剤の違いですが、育毛剤は医薬部外品に分類され、頭皮の状態を整えるために用いられるもの、発毛剤は医薬品に分類され、薄毛の治療を目的として使用され、有効成分が配合されているものです。
また薄毛の症状によって、配合されている成分も異なるため、症状に合ったものを選んで使用するようにしましょう。
【出典:発毛剤と育毛剤って何が違う?どっちが強力?効果の違いと注意点|「発毛剤」と「育毛剤」の違いのポイント】
専門クリニックでの治療
生活習慣の改善やセルフケアによって、抜け毛を抑える対策を行うことも大きなポイントとなりますが、時には原因がわからず、症状に合った対策について判断できない場合もあるはずです。
ご自身の対策だけでは思うような結果が出ない時には、専門のクリニックでの治療にトライしてみることも1つの方法です。
原因を見極めて、薄毛の症状や体質に合った的確な治療を受けることで、早期に改善されることもあります。
薄毛対策に効果のある食べ物や栄養素
薄毛対策として食生活を見直すことの有効性は、前述の通りです。
髪の毛や頭皮の健康は、日々口にしている食べ物から得られる栄養素によってつくりあげられているものだからです。
そして、食事を取る時間やタイミングによっても身体に与える影響は変化します。
たとえば食事を就寝直前に取ることはおすすめできません。なぜなら食後2〜3時間は成長ホルモンの分泌が大きく減少してしまうからです。しかし、睡眠中に多く分泌される成長ホルモンは、実は入眠後の2〜3時間程度で一番分泌されるのです。
今は特に気になっていなかったとしても、将来的に薄毛になるのではないかと不安に思われる方や、抜け毛が増えてきたような気がして悩んでいる方、日々の食事に気をつけるところから始めるのがおすすめです。
髪によい食べ物
日々の食事は、できるだけバランスよく、様々な食材を取り入れてみましょう。
外食や購入したお弁当などで食事を済ませてしまうと、使用食材や栄養が偏りがちです。また、高脂質・高カロリーな食事になってしまう可能性も高くなります。
食事のバランスが整っていれば、それだけ体が健康となり、髪の毛を生成する頭皮環境も整いやすくなります。急激に改善することが難しかったとしても、食生活を少しずつ見直すことで、身体の健康にも髪の健康にも良い影響を与える食べものを取り入れられます。
肉や魚、卵などは髪の主成分であるたんぱく質を豊富に含むため、おすすめです。
また、ビタミンを摂取するためには、手軽に食べやすい果物を取り入れてみましょう。女性は貧血になりがちでもあるので、鉄分のためにはレバーも食材としてよいでしょう。
髪によい栄養素
食事によって薄毛対策を行いたいと考える場合には、以下の4つの栄養素を積極的に取り入れるとよいでしょう。
- たんぱく質
- ミネラル
- ビタミン
- イソフラボン
たんぱく質は、髪の毛の主成分となっている栄養素です。
体内のあらゆる臓器や神経細胞などもたんぱく質から形成されているため、摂取量が不足してしまうと髪の毛にまで栄養が届かなくなってしまいます。積極的に取り入れることで、髪の毛の健康的な成長の助けとなります。
ミネラルは体内でたんぱく質を効率よく利用するために必要な栄養素です。
ビタミンは多くの種類がありますが、それぞれが髪の毛や頭皮によい影響を与えるものですので、積極的に摂取しましょう。
イソフラボンは女性ホルモンの一種であるエストロゲンと類似した働きをすることから、男性ホルモン抑制の効果があり薄毛対策となる栄養素です。
女性の薄毛の原因とは?
女性と男性では、薄毛の症状や原因が異なることが多いのです。
そのため、男性と同じように対策をしても改善しない場合もあるため注意しましょう。
一般的に抜け毛の原因としてよく知られているのは男性ホルモンです。
従来、女性の場合には、女性ホルモンが男性ホルモンの働きを抑制することで薄毛になることは少ないと考えられてきました。
しかし、加齢や疾患などの原因から、女性ホルモンの量が減少したりバランスが乱れたりすることがあり、その結果として薄毛につながることがあります。
ここからは女性の薄毛の原因について解説します。
ホルモンバランスの乱れ
自律神経の乱れや生理不順、更年期症状などからホルモンバランスが乱れ、それが薄毛につながることがあります。
女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステロン」がありますが、主にエストロゲンが髪の毛の成長に関わっています。このエストロゲンが、様々な要因によって減少すると、生理不順が起こったり、薄毛につながったりするのです。
また、過度なダイエットや疾患によってもホルモンのバランスが乱れることがあります。
多くの薄毛に悩む女性が、ホルモンバランスが大きく乱れる時期である40代頃から、抜け毛や薄毛症状を気にし始めていることからも、ホルモンと薄毛の関係性は深いことがわかります。
生活習慣の乱れ
日常の生活習慣が、髪の毛の成長に大きく関わっています。
毎日の食事の内容や食事時間、睡眠時間、喫煙や飲酒習慣など、生活習慣が乱れることで、髪の毛が正常に生えて抜け落ちるまでの毛周期が乱れてしまうのです。
まず、健康で強い髪の毛が生えるためには、そのために必要な栄養素が頭皮にまで十分届けられなくてはいけません。
そのためには血行がよく、栄養素も十分に摂取している必要があります。
特に外食が多い方が気をつけなければいけないのは、高脂質・高カロリーの食事です。長期間にわたってそのような食生活を継続していると、皮脂が過剰に分泌されて毛穴が塞がれてしまいます。頭皮環境が悪化すれば、発毛が阻害されてしまうのです。
睡眠時間を適切に取ることも大切です。
睡眠が不足すれば、血行不良や代謝低下が起こるため、これが薄毛を引き起こします。
睡眠の質が上がれば、成長ホルモンも多く分泌され、髪の毛の成長が促されます。
就寝前2時間程度は食事を取らないように心がけ、脳を活性化してしまうスマホやパソコンの画面をできるだけ見ないようにして、スムーズに眠れる身体の状態をつくることも大切になります。
ストレス
日常生活の積み重なったストレスも薄毛の原因になります。
ストレスが強くかかると、身体は無意識にストレスから身を守ろうとしてバランスを保とうとします。
その働きを司るのが自律神経です。
自律神経には交感神経と副交感神経がありますが、通常はその2つがバランスよく働いています。
しかし、ストレスが強くかかったときには、副交感神経の働きが強くなり、血管を収縮させてしまいます。すると血流が抑制されて髪の毛に必要な栄養素まで頭皮に届けられなくなってしまうのです。
ストレスによって、ホルモンの乱れや睡眠の質の低下も起こすことがあるため、できるだけ自分なりのストレス解消法をみつけて、上手に発散するようにしましょう。
疾患
女性特有の臓器に関連した疾患から、薄毛症状が引き起こされる場合があります。
子宮頸がんや子宮筋腫、乳がんなどの疾患がある場合、女性ホルモンのバランスを崩しやすくなりその結果としてFAGA(女性型男性脱毛症)の発症可能性が高くなります。
また、月経不順や、更年期などの影響によって、ホルモンバランスが乱れることも多く、様々な要因から薄毛症状が引き起こされます。
女性に起こる脱毛症とは
ここまで見てきた通り、薄毛の起こる原因や症状は、男性と女性では異なるものです。ここからは女性に起こることが多い脱毛症として以下の6つをご紹介し、それがどのようなものか解説します。
- FAGA
- 円形脱毛症
- ひこう性脱毛症
- 脂漏性脱毛症
- 牽引性脱毛症
- 産後脱毛
FAGA(女性男性型脱毛症)
「女性男性型脱毛症」とも呼ばれるFAGAは、男性特有の薄毛症状である、額の生え際部分の後退や、つむじ付近の頭頂部が薄くなるものとは異なります。
女性の場合の多くは、毛髪全体が薄くなるという特徴があり、この薄毛症状を「びまん性脱毛」と呼ぶ場合もあります。
ホルモンの影響を受けて発症するという可能性が指摘されていますが、原因として明確なものは未だわかっていない脱毛症です。
男性のAGAの場合と同様、発症時期として多いのは40〜50代の更年期です。(※1)
この時期は女性にとってホルモンバランスが大きく変化する時期とも重なります。
また、様々な要因から20代の若年層においても発症することはあります。
※1 【出典:日本皮膚科学会「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」】
円形脱毛症
10円玉程度の大きさの円形の脱毛症状のことを呼びます。
未だに原因が明確にはなっていませんが、近年有力視されているのが、免疫機能が異常をきたすことによる「自己免疫疾患」によるものです。
免疫機能というのは、本来であれば外部から体内に侵入してくる病原菌などを攻撃して、自らの身体を守る機能のことです。
しかし、その機能がなんらかのトラブルによって異常をきたしてしまい、自らの身体の正常な組織に対してまで異物とみなして攻撃をしてしまうのです。
その働きで円形に脱毛を生じさせたのが、円形脱毛症と呼ばれるものです。
遺伝やストレス、アトピー素因が原因となって症状が起こるものもあります。
ひこう性脱毛症
ひこう性脱毛症は、頭皮が乾燥することで多量のフケが生じ、それが毛穴付近をふさいでしまうことが原因で起こる脱毛症です。
まずなんらかの原因で頭皮に炎症が生じます。それによって頭皮環境が悪化、その結果としてフケが生じて毛穴を塞ぎます。
塞がれた毛穴にマラセチア菌が繁殖することで、毛周期が乱れてしまうのです。
その結果抜け毛が増加し、薄毛症状が進んでしまいます。
原因は男性ホルモンの影響やストレス、アレルギーなどが挙げられています。思春期の男性に多く発症する脱毛症ではありますが、女性にも起こる脱毛症です。
刺激の強いシャンプーの影響や、スタイリング剤の洗い残しなども要因と考えられています。
脂漏性脱毛症
脂漏性脱毛症とは、脂漏性皮膚炎が元となって起こる脱毛症のことです。
前述のひこう性脱毛症がカサカサとしてフケが多量に出るのと異なり、脂漏性皮膚炎を発症すると、皮脂が過剰に分泌され頭皮がべたつきます。毛穴が皮脂によって塞がれることで、ニキビや炎症、湿疹などが起こり、頭皮環境が悪化してしまいます。
その結果、抜け毛が増加し薄毛の症状の進行も起こりやすくなります。皮脂の分泌が活発な思春期以降に発症することが多く、夏の時期には多湿になることもあって症状が悪化する人が増加します。
初期症状として頭皮のべたつきやかゆみ、においなどが見られるため、気になる場合にはできるだけ早期に医療機関を受診して、適切な治療を受けるようにしましょう。
牽引制脱毛症
牽引性脱毛症とは、その名の通り、髪の毛をきつく引っ張り縛ることによって起こる脱毛症のことを言います。
長期間同じ髪型で、同じように引っ張り続けると、頭皮の特定の箇所にだけ負荷がかかります。すると、その箇所だけ血行不良となり、その結果、その部分にだけ栄養が行き渡らなくなります。すると抜け毛が増えて薄毛症状が進行します。
ポニーテールなどを長期に渡ってすることで起こるため、女性に多い脱毛症です。
それほどきつく引っ張っていなくても、常に同じ髪型や同じ分け目にしていることで頭皮に負荷がかかっている場合には同じ症状が起こる可能性があります。
分け目や生え際に症状が現れます。
産後脱毛
出産後に抜け毛が起こることを言います。
女性が出産後の2〜3ヶ月ころにかけて、ホルモンバランスが乱れ脱毛症状が出現することがあります。
妊娠中に増加していた女性ホルモンのエストロゲンが、産後に急激に減少することが原因です。
通常であれば、産後半年〜1年程度で自然と回復することがほとんどですが、産後には多くの女性が睡眠不足や体調不良、疲れなどを抱えます。
授乳することで、自らの栄養不足が起こることもあり、それによって薄毛症状の回復が遅れてしまうことも少なくありません。
その他のご情報について
AGAについて知りたい方はこちら
女性におすすめなAGAクリニックについてはこちら
薄毛対策に効果的なものを知りたい方はこちら
20代の薄毛対策について知りたい方はこちら
薄毛対策グッズについて詳しく知りたい方はこちら
食事を通じた薄毛対策について知りたい方はこちら
薄マッサージによる薄毛対策について知りたい方はこちら